
- いままでの基礎化粧品では物足りなくなってきた
- どれが良いか分からず化粧品ジプシーになっている
- ライン使いできるコスパの良いブランドがいい

ただ人によって求めるものは異なるので、特徴ごとにおすすめのベストランキング1位!です。厳選したブランドの特徴は、以下のとおり。
- シンプルな使い心地のよさを追求「オルビス」
- 一流品質をコスパ良く使える「アテニア」
- 上質なオイル&アロマの香りに癒される「ララヴィ」
- 肌悩みに合わせて選べる「b.glen(ビーグレン)」
- ラグジュアリーな心地よさ「アンプルール」

そのため選んでいるブランドには以下の特徴があります。
- 雑(?)な使い方でもアラフォー肌への効果を実感できる
- ちょっと頑張れば続けていける価格(プチプラ〜中価格)
- 汚れ落ちも重視!洗顔・クレンジングアイテムも良いと高評価

安くても自分の肌に合う基礎化粧品を見つけると、劇的に変化がありました。
ボロボロ肌に危機感を抱き、プチプラな基礎化粧品からお試しをスタートして3〜4ヶ月後の肌の比較。

そして、”高い化粧品を使っていたぐらいに効果を実感できる!”という基礎化粧品を見つけたお肌の比較(約1年後)。

プチプラ基礎化粧品だって、あなどれません!おすすめプチプラ基礎化粧品ブランドのベスト3はこちら。
- プチプラなのに贅沢成分「リセプト スキン プレミアム」
- ごきげんをつくる「ルルルン」
- ”頑張らない”スキンケアが心地よい「ちふれ」
30〜40代になると、肌の状態が顕著に現れてきて、使い比べることで商品の良し悪しが実感できるようになります。
「価格が高いから良い基礎化粧品」という訳ではなく、値段に関係なく「自分の肌に合い効果を実感できる」基礎化粧品がおすすめです!

おすすめブランド1位「オルビス」

- 「無油分・無香料・無着色」で毎日使いたくなる心地良さ
- ボトルもムダに使いすぎない設計!コスパがよくて経済的
- シンプルでどんな空間に馴染むおしゃれなデザイン
オルビスはさまざまなブランドを展開しているので、混合肌の私は肌の状態に合わせて、3つのブランドの洗顔フォームやスキンケアアイテムを使用しています。

- 自然体のエイジングケア『オルビスユー』
- 年齢による深まる悩み・乾燥肌に『オルビス ユードット』
- 大人ニキビ・脂性肌に『オルビス クリア』
オルビスが初めての人に、まず最初にお試して欲しいブランドが『オルビスユー』。
オルビスユーは「30代からのエイジングケアとして2018年10月に発売されたシリーズ」で、「人が本来持つ強さ・美しさを最大限に引き出すエイジングケア」という『スマートエイジング』の考えに基づいた基礎化粧品。

50代の肌のキレイな知人におすすめされて使いはじめたブランドです。おすすめするポイントは、何と言ってもコスパがいい点。
オルビスユーで特にお気に入りなのが、洗顔料オルビスユー ウォッシュ。量をちょびっとだけ洗顔ネットへ。

すぐに”もっちもちでクリーミー”な泡となり、私の理想とする「肌を痛めないぐらいしっかりした泡」に。

汚れを吸着する洗浄成分「モロッコ溶岩クレイ」が配合されているためか、肌に泡がぴったりくっついて、汚れが吸着されている感が気持ちいい♪
化粧水は、とろみのあるテクスチャ。が、

あっという間に肌に馴染んでいき、手のひらを写真で写してもよくわからない感じに。驚きの浸透力で、”とろパシャ”の表現がぴったりです。
お肌が潤いベタベタしないのが心地よく、何度も重ねづけしたくなります。両手に感じるお肌のもちもち感♪
ティースプーンの半分の量でいいので、ボトルなら3ヶ月はもちます。

オルビスのブランド基礎化粧品をリピートしてきて実感した、いちばんのおすすめポイントは「無油分・無香料・無着色のシンプルな使い心地の良さ」。
リピートする商品はシンプルなパッケージ、そして詰め替え商品はリーズナブルに購入できます。

全国の直営店で購入することができますが、おすすめはインターネットで購入。
それはオルビス通販が初めての人に限って、プチプラ価格でお試しできるお得なセットがあるから。気に入って本商品を購入する際にもお得があります。
購入する点数分の「気になる商品のサンプル」をもらえるのも嬉しいポイントです。

基本使いにはオルビスユー。

脂性肌になりやすい季節にはオルビス クリアシリーズ。

乾燥しやすい時期のクレンジングにはオルビス オフクリーム。

おすすめブランド2位「アテニア」

- 毛穴の汚れも落ちるクレンジングオイルがイチオシ
- 一流ブランドの品質なのにお手頃価格
- 華やかな香りと1日中しっとり潤うお肌
アテニアはファンケルグループのブランドで「一流ブランドの品質を1/3価格で提供」しています。
アテニアの特徴は、癒される華やかな香り。まず、ぜひお試しして欲しいのが【@cosmeベストコスメアワード2016/2017/2018ベストクレンジング≪第1位≫3年連続受賞】のスキンクリアクレンズオイル。


しっかりとオイルを馴染ませ、その後に水分を足し「乳化」させて洗い流すことで、頑固なファンデーションも落ちました。落とした後にぬるぬるもせず。

洗浄力が高すぎず、丁寧に使用することでしっかりと汚れが落ちて、つっぱらない。40代肌の「保湿を保つクレンジングオイル」として最高です。

アラフォー世代におすすめしたいのが、このスキンクリアクレンズオイルも含めてアテニアブランドをお試しできる【アテニアドレスリフト14日間のハリ実感プログラム】。
プチプラ価格1,527円(税込)で、豪華ドレスリフトライン2週間分とスキンクリアクレンズオイルがセットになっています。

ドレスリフトの洗顔フォームは濃密なもちもち泡で、肌にのせるとなめらかなクリームという印象。ドレスリフトのライン共通の香りはダマスクローズ。


『ドレスリフト』のローション(化粧水)は、「@cosmeのベストコスメアワード 2019 上半期新作ベスト化粧水」で第1位の実力!
写真に撮っても境目がはっきりわかるぐらいに濃厚なとろみ。肌にのせるとやわらかく、心地よいテクスチャです。

朝にトライアルセットをお試しして、外に出かける用もなかったので夜用のクリームまで使用。そして夜に鏡を見ると、しっとりとした潤いが続いているのを実感。
しっかりと効果を実感できるうえ高級感が漂うデザインですが、洗顔フォーム1,870円(税込)・化粧水で3,625円(税込)とそれほど価格が高くないブランドです。
試してみると、コスパの良さを実感できるはず!


おすすめブランド3位「ララヴィ」

- クレンジング・化粧水・クリームのお手軽3ステップ
- オイルだけど”高品質”なのでベタベタしない。お肌に必要な油分が満たされる感じ♪
- ステップを重ねるごとに変化するアロマの香り
全くブランドを知らず、期待せずに使ってみて”何これ出会っちゃった〜?”という衝撃を感じたブランドが「オイルイン美容のララヴィ」。アロマの香りと、肌心地のよさに癒されるんです。
特にクレンジングバーム、リピート確定。メイクがバターのようにとろけていき、とろとろ感の肌触り。

癒しの香りに包まれるうえ、キレイに洗い流せてW洗顔不要!
それもそのはず、【VOCE 2019年上半期 読者が選ぶBEST COSMEクレンジング部門】1位獲得の実力クレンジングアイテムでした。
単品でも購入できるけれど、フルラインの「初回限定お試しセット」がおすすめ!


ララヴィの香りを監修しているのは、世界の有名ブランドフレグランスを数多く手掛けてきたフランスのトップパフューマー、アラン・ベルジュ氏。

完璧とも思える、癒しの香りに納得です。
ララヴィを開発・製造しているのは1960年創業のオイル製剤のトップメーカー「アンズコーポレーション」。
上質なうるおいにこだわった美容オイル&バター&エキスが、多数配合されているので、乾燥に悩む人には特におすすめです。

おすすめブランド4位「b.glen(ビーグレン)」
- 世界33ケ国のお客様!ブライアン・ケラーが開発した浸透技術
- 肌の状態に合わせて選ぶスキンケアプログラム♪
- トライアルセットの”おもてなし感”から生まれる信頼感
いつものケアでは角質が落ちきれていないのか、肌のザラザラも気になりはじめた。助けて〜!な気持ちの時に見つけた、b.glen(ビーグレン)の悩み別トライアルセット。
肌悩み別?!よさそう、とチェックしたらありました。b.glenの毛穴ケア プログラム。
届いたトライアルセット、おもてなし感がハンパない!数多くのネットショップをサポートした経験から、利益のないトライアルセットでこれだけのコストをかけられるのはリピーターの多い証拠!
7日間でしっかり効果を感じることができました。まだ詳細のレポートを書けていないので、後日追記します!
おすすめブランド5位「AMPLEUR(アンプ ルール)」

- 美容皮膚科医が開発したドクターズコスメブランド
- 1日のご褒美としてもぴったりなラグジュアリーな使用感
- ワンランク上の使い心地を実感できる
AMPLEUR(アンプ ルール)は、美容皮膚科医の高瀬聡子(Akiko Takase)さんが開発したドクターズコスメブランド。
美容皮膚の現場の声を活かしながら、先進成分を探求し、品質・使用感・香りにもこだわった化粧品です。
スペシャルエイジングケアセットでは、9,220円相当のコスメを1,800円でお試しできます。
使ってみると少量でもその良さがはっきりわかるはず。ラグジュアリーな香りに包まれ、肌が手に吸い付く心地よさ。

30代〜40代の不調な肌へのフィット感がやばい!すぐに使い切りたくなくて、ちびりちびり使いました(笑)
化粧水で1本6000円ほど。経済的な余裕が出てきたら、買い揃えたいぐらいお気に入りです。
頑張っている自分へのご褒美としても、おすすめです。
ドラッグストア・市販でも買える!おすすめプチプラ基礎化粧品ブランド
プチプラおすすめブランド1位「リセプト スキン プレミアム」
@コスメの口コミで7点満点中6点の高評価「リセプトスキンプレミアム化粧水」は、ハイブランド化粧品のような成分が入っていながら、980円(税抜)のプチプラ価格!
- EGF:ノーベル賞受賞成分
- プラセンタ:アミノ酸、ビタミン、ミネラル、酵素などを含む美肌成分
- スーパーヒアルロン酸:通常のヒアルロン酸の約2倍の水分を保持
- ナノコラーゲン:高分子コラーゲンをナノ化したもの
- レチノール誘導体:ビタミンAの一種
さらに安心安全の「エタノールフリー」「無着色」「パラベンフリー」「弱酸性」の低刺激性処方。
自社工場から直接お届けしているからこそ実現できている価格のようです。
とろみがあまりないテクスチャで、ほのかな良い香りがします。
ハンドプレスをしているうちに手のひらに頰がペタッとくっついてきて、もちもちのお肌になるのを実感。

花粉症の季節のためか、肌が乾燥し赤くガサついた状態で使用してしまったのですが、使いはじめて次の日には肌が落ち着きました。
私は混合肌で時間がたつと脂っぽくなりやすいのが悩みなのだけど、使った後に余分な皮脂が浮いてくる感じもなし(潤ったおかげ?)。
化粧水・乳液・クリームの3点がセットになっている商品もあって、さらにお得な価格で購入できます。
プチプラおすすめブランド2位「ルルルン」
30代・40代のエイジングケアにはREDかWHITEがおすすめで、REDはWhiteは乾燥小じわが気になる人向け、Whitemはくすみ・ハリが気になる人向けです。
フェイスマスクは一箱32枚入り、税抜1,600円。パッケージを開けると、ひたひた感がすごい!かといって滴り落ちることもなく、嫌な匂いもしません。

お風呂から上がった後、フェイシャルマスクをしたまま髪乾かしたりして10分過ぎても、潤いが続いているのがスゴイです。
ただ、肌のバリア機能が落ちて弱っていたり、敏感肌の人は少しピリピリするかも。
ルルルンの中でも特にお気に入りなのが、ルルルンプレシャス クリーム(保湿タイプ)税抜1,800円!
テクスチャはカスタードクリームみたいで、少量でもスーッと伸び、柑橘系の爽やかな香りがほのかにして癒されます。容器も大人可愛いのが◎。

敏感肌の私の肌にも問題なく使え、こっくりとしたクリームが肌に密着している感じがして、次の日には肌がいつもよりしっとり。
朝晩使ってもなかなか減らずに長持ちして、数ヶ月たつのにまだ半分あるほど。コスパもよいし、個人的にリピ確定の品です。
プチプラおすすめブランド3位「ちふれ」

- ドラッグストアに常備されているプチプラコスメ
- 正直すぎる基礎化粧品。浮気しても、安心感を求めて戻りたくなる魅力
- 「ちふれ」のコンセプトを知ることで、よりファンになるはず
ドラッグストアでもお馴染み、プチプラ価格の『ちふれ化粧品』が誕生したのは、昭和43年。

ちふれが世代を超えて愛され続けているのは、他社大手メーカーと品質に大差がない、なのにプチプラ価格を維持し続けていること。
ほとんどのアイテムが1000円以下のプチプラ価格です。
詰め替えタイプもあるので、より安い価格で補充できます。
嘘偽りのない化粧品を、安心して使って欲しい。その想いは、成分表示にも現れています。

ここまで成分情報を公開しているブランドは、他にあまりないはず。情報を公開していない大手ブランドが驚くほど、値段に対して成分が良いそう。
口コミやレビューでも、「敏感肌でも大丈夫だった」という声があふれています。


ちなみにヘアケアブランド探しは、こちらのサイト情報にお世話になりました。詳細な成分解析もあり、自分に合うシャンプーがきっと見つかります♪
【ちふれアミノシャンプーを成分解析】口コミと美容師評価/『ヘアケアトーク』
スキンケア・基礎化粧品アイテムの選び方は「自分の肌に合うか」
何も考えずにスキンケア・基礎化粧品アイテムを使っていた20代〜30代前半。30代後半から、化粧品選びが肌の状態に影響するようになりました。

本商品を購入すると「もったいない」ことになるため、トライアルセットを中心に数々のアイテムをお試し中です。
これまでお試しした、おすすめ基礎化粧品の記録していっているので、その他の記事も参考にどうぞ。



